Google広告

2016年4月28日木曜日

独立開業支援〜このブログを書こうと思った理由2〜

このブログで「個人経営者の独立開業支援」についてシリーズものの記事を書こうと思った理由は、一番最初に書いた話以外にもうひとつあります。(表現が面倒くさいので個人事業主や小規模企業経営者さんたちのことをまとめて個人経営者と表記しています)

それは「巷の起業支援セミナーや小規模企業支援セミナーなどの内容が、実態とあまりにかけ離れていたから」

僕が脱サラ志望の方たちを対象に起業についての解説やセミナーをしたり、あるいは個人経営者向けの相談会やセミナーを開催すると、参加された方たちの多くがこういうことを感想として発言されます。

「商工会議所とか金融機関とか支援機関の起業相談やセミナーに行って色々話を聞いてきたけど、岸本さんの話されたようなことは一度も聞いたことがない。それは本当なのか?」

いえ、僕がものすごい秘密の情報を持っていて、それを話しているというわけではありません。
自分の独立開業体験の中から「きっとこういうことは誰でも起業後に体験して痛感することなんだろうな」という事をいくつかポイントを挙げて話しているだけなんです。

それなのに「そんな話は聞いたことがない」というので、では商工会議所や金融機関、支援機関ではどんな起業アドバイスをしているのだろうと、何人かのかたに僕の方から訊ねてみました。
そうしたら理由が分かりました。

商工会議所にしても金融機関にしてもその他官民を問わず公の支援機関にしても、起業時のアドバイスや支援は基本的に「国の政策や支援の方針に沿った内容」しか伝えていないのです。
もちろん、そういう事は間違ったことではないですし、国を上げて小規模起業への支援に力を入れている現状を踏まえれば、そういう公の支援やアドバイスを受けるべきなのは当然です。

けど、そういういわゆる公式な支援やアドバイスでは、個々の個人の事情や「仕事や起業とは直接関係のない内容」についてはあまり深く立ち入ってくれません。むしろそういう内容には触れない場合も多かったりするようです。
本当はそういう生々しい部分にこそ、これから起業しようという人の関心があるのに、そういうことを伝える人が少ないというのが現状なんだな、と。

そしてそのことは「支援する側の専門家」にも蔓延しています。
ご自分自身が独立開業を自らの手でやってきた人なら生の体験からアドバイスができますが、脱サラしたことがない、組織や企業でしか働いたことがない立場の方にとっては、脱サラして開業すると数ヶ月後に何が起こるかということを身を持って理解することができません。それにもかかわらず、そういう「起業したことがない、個人経営者の立場になったことがない専門家が、実際の生々しい情報を得る場がほとんど提供されていない」というのも実情なのだなと。

それなら、僕が書いちゃいましょうと思い立ったのが、もうひとつの理由というやつです。

なので、この一連のシリーズではいわゆる公的機関がセミナーや個別支援でやるような「教科書通りの話」をほとんどしないと思います。その代わりと言ってはナンですが、多分絶対にこういう話はヤバくてできないんだろうな、というような生の体験談や支援経験を出来る限り具体的に書いていこうと思っています。

極力冷静に、客観的に書くようにしますが・・・内容が生々しすぎて批判や反論で炎上したり、どこかから圧力がかかったりせずに無事に書き進められることを、自分でも願いながら今回はここまでということで^^。

0 件のコメント:

コメントを投稿