Google広告

2016年4月28日木曜日

独立開業支援〜このブログを書こうと思った理由2〜

このブログで「個人経営者の独立開業支援」についてシリーズものの記事を書こうと思った理由は、一番最初に書いた話以外にもうひとつあります。(表現が面倒くさいので個人事業主や小規模企業経営者さんたちのことをまとめて個人経営者と表記しています)

それは「巷の起業支援セミナーや小規模企業支援セミナーなどの内容が、実態とあまりにかけ離れていたから」

僕が脱サラ志望の方たちを対象に起業についての解説やセミナーをしたり、あるいは個人経営者向けの相談会やセミナーを開催すると、参加された方たちの多くがこういうことを感想として発言されます。

「商工会議所とか金融機関とか支援機関の起業相談やセミナーに行って色々話を聞いてきたけど、岸本さんの話されたようなことは一度も聞いたことがない。それは本当なのか?」

いえ、僕がものすごい秘密の情報を持っていて、それを話しているというわけではありません。
自分の独立開業体験の中から「きっとこういうことは誰でも起業後に体験して痛感することなんだろうな」という事をいくつかポイントを挙げて話しているだけなんです。

それなのに「そんな話は聞いたことがない」というので、では商工会議所や金融機関、支援機関ではどんな起業アドバイスをしているのだろうと、何人かのかたに僕の方から訊ねてみました。
そうしたら理由が分かりました。

商工会議所にしても金融機関にしてもその他官民を問わず公の支援機関にしても、起業時のアドバイスや支援は基本的に「国の政策や支援の方針に沿った内容」しか伝えていないのです。
もちろん、そういう事は間違ったことではないですし、国を上げて小規模起業への支援に力を入れている現状を踏まえれば、そういう公の支援やアドバイスを受けるべきなのは当然です。

けど、そういういわゆる公式な支援やアドバイスでは、個々の個人の事情や「仕事や起業とは直接関係のない内容」についてはあまり深く立ち入ってくれません。むしろそういう内容には触れない場合も多かったりするようです。
本当はそういう生々しい部分にこそ、これから起業しようという人の関心があるのに、そういうことを伝える人が少ないというのが現状なんだな、と。

そしてそのことは「支援する側の専門家」にも蔓延しています。
ご自分自身が独立開業を自らの手でやってきた人なら生の体験からアドバイスができますが、脱サラしたことがない、組織や企業でしか働いたことがない立場の方にとっては、脱サラして開業すると数ヶ月後に何が起こるかということを身を持って理解することができません。それにもかかわらず、そういう「起業したことがない、個人経営者の立場になったことがない専門家が、実際の生々しい情報を得る場がほとんど提供されていない」というのも実情なのだなと。

それなら、僕が書いちゃいましょうと思い立ったのが、もうひとつの理由というやつです。

なので、この一連のシリーズではいわゆる公的機関がセミナーや個別支援でやるような「教科書通りの話」をほとんどしないと思います。その代わりと言ってはナンですが、多分絶対にこういう話はヤバくてできないんだろうな、というような生の体験談や支援経験を出来る限り具体的に書いていこうと思っています。

極力冷静に、客観的に書くようにしますが・・・内容が生々しすぎて批判や反論で炎上したり、どこかから圧力がかかったりせずに無事に書き進められることを、自分でも願いながら今回はここまでということで^^。

独立開業支援〜個人事業主って独特〜

もう一つ早い段階から意識しておくべきことが「個人事業主(小規模企業経営者)って、独特な感じだ」ということ。

いわゆる企業支援の際にも、経営者(社長とか実質的なトップ)の意志や立場を十分配慮するということは普通にやることですけど、それはあくまで「経営者という立場・職務」に配慮するという意味です。仕事の場を離れれば社長や経営者もひとりの私人なのでプライベートな部分に立ち入ることはまずありえませんね。

ところが個人事業主や小規模企業経営者の支援となると、これがなぜか途端に「仕事以外のプライベートへも関与するべきシーンが多々出てくる」というのが実に独特。

というのも、個人事業主・小規模企業経営者というのはほとんどの場合「仕事と仕事以外のプライベート」を明確に分けるということをしていないんです。というか、そんなこと出来るわけがない。なぜなら、色々な意味で小さな会社やお店の経営者は四六時中365日寝ても覚めても頭のどこかで仕事のことを考えているから、です。
もちろん大きな企業の経営者やサラリーマンの方でもそういうタイプの方はいらっしゃるでしょうけれど、個人事業主や小規模企業経営者・・あ〜面倒くさいからここから先はどっちもまとめて個人経営者ということにします・・・は、その度合いが全く次元が違う感じがします。

普通にプライベートで遊びに行っていても、出先で携帯に客先から電話があれば取って対応するし、買い物していてふと仕事上のヒントとかあれば実行に移すし、自宅のリビングで考え事していてふと思いつくといきなり作業スペースへ行って何やらいろんな事をやってみたりしますし・・・言ってみれば「仕事をしている」というよりは「生活そのものが仕事の一部になっている」という感覚に近い感じでしょうか?

そんな生活スタイル・仕事スタイルの方を支援するわけですから、支援の方法もおのずと異なってきて、仕事時間の間だけ関与すればOKということにはなかなか行きません。
深く入り込んで支援しようとすればするほど、「それ、仕事^^;?」というような内容や場面にまでアドバイスを求められることもあります。

そういう独特な感じが、いわゆる企業支援の実務とはだいぶ印象が異なるということを意識できるとできないとでは、多分支援の成果にも大きく関わってくるだろうと思うんですよね。

ということで今回はここまで。

独立開業支援〜起業の支援とそれ以外1〜

まず何をおいても明確に意識しておかなければならないのが・・・なんて言っても専門家の方に向けてこんなのは釈迦に説法ですが・・・「起業」の支援とその後の(あるいはすでに何年も事業を営んでいる経営者への)支援とは、根本的に支援の内容も方法も異なるということです。

開業して10年経っている小規模事業者への支援に「事業計画作る」とか「経営者になるための心得」のようなテーマはあまり馴染みません。

逆にこれから脱サラして起業をしようと計画している人(あるいはすでにサラリーマンをやめて開業準備をしている人)、つまりまだ事業主としての経験を全く積んでいない人に対していきなり「Webマーケティング」とか「経営戦略」的なことをアドバイスしても、あまりピンと来てくれないと思います。

支援しようとしている相手がどういう状況に置かれているのか?をまずきちんと確認して、どういう支援をするのが適切なのか?を相手の半歩先に立って検討するのが重要だと思います。
(なんて、これ読んでる方にとってみれば「そんなの当たり前じゃん」的なことで、書いてるそばから僕も恥ずかしくなってきますが(笑)・・・けど、ここを全く勘違いして自分の物差しでなんでも進めようとする専門家が非常に多いのも事実ですので、ね・・・)

また、当然起業以外の支援にしたって、開業後3年目と開業10年目とでは、支援アドバイスすべきテーマも違ってきます。その辺りも今後僕の経験上意識すべきだろうと思うポイントを書いていこうと思いますが、取り敢えず今回は起業とそれ以外の支援について明確に意識すべしということだけ書いておしまいにしようと思います。

2016年4月27日水曜日

独立開業支援・個人事業主支援~はじめに~

突然ですが、自営業ITCのブログで続き物のブログ記事を書くことにしました。


  • 独立開業を目指す脱サラ志望の方への支援・アドバイスのポイント
  • 独立開業をしたばかりのスタートアップ支援のポイント
  • 自営業・小規模企業への支援・アドバイスのポイント
なんていうテーマで、ITコーディネータとしてどういうことが出来るか?どういう事をすべきか?そして、こういう支援やアドバイスを仕事としていきたいITコーディネータが、どういうふうにこの仕事に取り組めばよいか?について、思うところをツラツラと書いていこうと思います。

この記事を書こうと思ったキッカケ

30年来の友人が独立して自営業になることになり、僕のところへSNSで相談してきました。
「自営業になったのでいろいろアドバイスとか、分からないこと教えてほしい」と。
そこで、良い機会だからと自分のWebサイトに「独立開業の解説」コーナーを設けて解説記事を書くことにしました。

で、書いてるうちに周囲からの示唆もあり、もうひとつ思いつきました。

独立開業したい人たちへの解説アドバイスと同時に、そういう「独立開業したい人たちへの支援を仕事にしたい人たち」への解説もあってイイんじゃないかな?と

で、独立開業して15年、小さな会社や個人事業主の支援を専門に続けて10年以上・・・この経験を記事にしておくことで、誰かの参考になるかもしれないな、と。

けど、Webサイトはあくまで「小さなお店・小さな会社の経営者様向け」の記事や情報提供の場にしてあるので、だったら「それを支援する側のITCのお仕事のことは、こっちのブログだろう」と思ったというわけです。

仕事の合間に、少しずつ書き足していく感じのブログになるでしょうから、いつまで続くか、どのくらいまで踏み込めるか分かりませんが、僕のITCとしてのお仕事の生々しい情報を提供するという主旨の一環としては悪くない思いつきなんじゃないかな?と自画自賛しながら、コツコツ書いていこうと思います^^。

コレ読んで参考になる方、ご意見のある方、あるいはさらに上乗せして情報提供したい方・・・ぜひご意見とかご感想とか頂ければと思います。

ということでプロローグ終わり。
次の記事から内容に入ろうと思います。

2016年4月18日月曜日

情報セキュリティマネジメント試験

昨日(4月17日)、情報セキュリティマネジメント試験を受験してきました。
数年前のITパスポート試験に続いて、IPA主催の情報処理技術者系試験は2度めの受験です。

まだ合否通知は来ていませんが、それなりに手応えがありました。まあ合格できるかどうか?は後のお楽しみということで・・・^^;

この試験、基本的に誰でも受験できるもので、しかも「IT企業やユーザー企業の現場でシステム運用に携わる立場」や「利用者として携わる立場」の方のセキュリティに関する知見を問うというもの。

ITコーディネータなら必須!の試験なんじゃあないでしょうか?

内容としては、それほど難しいものではありませんでした・・・というか、ITコーディネータなら、全く準備していかなくても全問解けたと思います。実際僕がそうでしたから、もっとバリバリのIT畑の方なら「なんだ簡単じゃん」という内容だったんじゃないかな?と思います。

・・・なんて言いながら、もし合格してなかったらシャレになりませんが^^;



2016年4月4日月曜日

リクルートさん酷い(T_T)

3月末まで、現金での集金や売上時にはスマートフォンとレシートプリンタを使って領収証を発行してました。

Airレジっていうアプリが便利だったから^^

 ところが・・・ 6月末でAirレジ終了・・・なんですって(@_@)!!??

要するに「Androidユーザーは切って捨てた」ってことですよね?
「引き続きiOSでアプリ提供しますから、使いたい方はiOSへ乗り換えてください」って・・・んなユーザーいるわけナイじゃんか(T_T)

いくら無料のアプリ・無料のシステムとは言っても、商売の根幹を支えるシステムを提供しておいて突然「やめます」は、ちょっとひどくないですか?リクルートさん(T_T)。